【福祉用具の種類と選び方】〜歩行器・杖類の種類と選び方〜
============================
【福祉用具の種類と選び方】
福祉用具の種類や使用用途、お悩みに沿った福祉用具の選び方などについてご説明します。
============================
【歩行器・杖類の種類と選び方】
加齢や怪我などにより、立っている時や歩いている時のバランスが悪くなったり、長距離の歩行も困難になってきます。
そのような時に、歩行器や杖を使用することにより、歩くことが楽になり、歩行距離を延ばすことや歩行速度を早めることができ、今まで家に閉じこもりがちだった人も、外へ出るのが楽しみになります。
杖や歩行器には種類も多く、身体の状態により使用するタイプがありますので、適したものを選びたいものです。
最近は機能だけでなく、色々なデザインのものがありますので、ご自分やシーンに合ったものを使える楽しみも出てきます。
一般的な歩行訓練
「歩行器→松葉杖→ロフストランドクラッチ→T字型杖」
============================
【1本杖】
腕の力があり、歩行バランスが比較的よい方向けです。一般的なステッキ型と体重のかけやすいT字型があります。携帯しやすいような2折や4折のタイプもあります。
持ちやすさやを優先される方には、握りやすい広めのグリップで杖にしっかり体重を預けることができる『アンバーステッキ 伸縮型N』がお薦めです。
【ロフストランドクラッチ】
前腕固定型杖といい、前腕を支えるカフと体重を支えるグリップを備えた杖です。
腕の力も使えるので、握力が十分にない方には有効なタイプです。
〜おすすめの製品〜
・疲れやストレスを低減する 使いやすいロフストランドクラッチ杖
・新感覚しい立体デザインのクラッチ杖 ロフストランドクラッチ アルステッキ
【多脚杖】
把手は一つですが脚が4本や3本に分かれていて着地面積が広く安定しています。
体重をかけても倒れないので、立つ姿勢の悪い方の歩行訓練に適しています。
脳卒中後の片麻痺の歩行訓練や変形性股関節症、間接リュウマチなどにも用いられます。
〜おすすめの製品〜
・着地面積が広く安定する四支点杖 ヒューゴステッキ オフセット多点杖
・杖先が傾きしっかり接地、転倒を防止する 四点可動式オン・オフさん
【松葉杖】
松葉型をした2本の支柱と腋下支持バーがある杖で、最も重い荷重に耐えられる杖です。
基本的には2本一組で使用します。
下半身麻痺、骨折、捻挫、股関節症、下肢切断などの方向けです。
【歩行器】
4脚のフレーム構造でできている歩行補助具で、多脚で人の支えがなくとも自立できます。
操作方法は、手で持ち上げて一歩一歩杖のように付きながら歩きます。
〜おすすめの製品〜
・歩行器 レッドドットウォーカー3
【歩行車】
四輪に車輪を付けたもので、前輪は自在輪、後輪は固定輪となっているものが主になります。
歩行者の安全のために、身体を歩行車の中に入れられる構造になっています。
車輪なので軽く押しながら歩行することが可能になりますが、不意な動きでもバランスを崩すさないような制御機能があると安心です。
買い物かごや休憩イスなどがついて、戸外でも使用できるシルバーカータイプもあります。
〜おすすめの製品〜
・歩行車 スリムライン 屋内用 ブルー
【シルバーカー】
歩行車の派生ですが、こちらは軽度の障害者や足の弱った高齢者等の歩行可能な人向けの外出用として利用されるものです。
歩行車との違いは、歩行車の支持面の中に身体を入れることができない点です。
外出用途しての軽量さとかコンパクトさも重要ですが、溝に車輪が挟まらないようなある程度大きめの車輪や速度制御の安全性も求められます。
============================
【杖の高さの決め方】
1本杖の高さの決め方
・腕を垂直に下ろしたときの手首の高さにグリップがくるように。
・腰の曲がった方は、曲がった状態で合わせます。
・身体の縦の線と曲げた腕の角度が30度になるように。
・杖をつく先は、身体の一歩前に
松葉杖の高さの決め方
・杖の先端をつま先から横に30cm、そこから前に30cmの位置に合わせ、脇の下に握りこぶし1つ分の隙間を開けて高さを調節します。
・身体の縦の線と曲げた腕の角度が30度になるように、グリップの位置を決めます。
【先ゴム、杖ホルダー等アクセサリー】
・先ゴム
ある面では靴とか車のタイヤのようなもので、杖の重要な役割を担います。
「グリップ力が高く滑りにくい。クッション性が高く衝撃が小さい。凹凸や傾きがある接地面でも水平を保つ。」
これらは先ゴムから多くの影響を受けるもので、歩行の安全や使い心地に大きく影響します。
注意点、先ゴムは摩耗します。摩耗したものはその機能を低下させるだけではなく、危険な場合があります。定期的にチェックし、摩耗している場合は交換しましょう。
・杖ホルダー等
実際的に不便なのが、杖の置き場所だったり倒れることです。
転倒防止や収納等のアクセサリー